2011年9月25日日曜日

引っかけは間で、フックは腰の回転で直す

フェードボールの作り方のヒントを求めて、『スコアアップの急所・再発見』を読み直していたら、気になる項目が。タイトルの「引っかけは間で、フックは腰の回転で直す」がそれ。

引っかけとフック。まさに、現在の自分の傾向がこれ。ピッタリのテーマだ。

まず、引っかけについて。
  • ヘッドが外から下りている証拠
  • ボールを打ちにいったり、打ち急ぐと外からの軌道になりやすい
  • 切り返しで”間”を作る。
    • 切り返しのときに右肘を少し真下におろしてからダウンスイングに入る(宮本)
    • トップからすぐに打ちにいかず、クラブなり腕の一部なりを一瞬でも下ろせば正しい軌道に乗せやすい(藤田)
  • その際、体を傾けずに、スイング軸を真っすぐにしたまま下げるのがポイント
これは感覚的によく分かる。僕自身も、引っかけた後は意識的に気をつけている部分。でも、改めて文字で見ることで、より明確に意識できればよし。

次に、フック。こっちはフェードの打ち方に通じる、より大事なポイント。
  • 真っすぐめに飛んで左に曲がるフックはスイング軌道は悪くない。ちょっとインパクトでフェイスが閉じているだけ。
  • 手首の角度をキープする意識は・・・右に飛びそうで不安。
  • 腰を素早く回す。フェースが開きやすくなり相殺される。
  • 腰は水平に回す。右腰を高い位置で回す意識。(フックは体の右サイドが下がっているケースが多い。)「意外と高い位置で回す」という感覚をつかむ。
多分、ここら辺に問題を抱えているんだろうなと思う。

ただ、「水平」っていうのも、「地面に対して水平」なのか、「スイング軸(に対して垂直な平面)に対して水平」なのか、そこがよくわからない。この本の写真を見る限りは、「地面に対して」に見えるけど、別の本(『藤田寛之の究極のドライバー』)では、「スイング軸に対して水平に」という言葉も出てくる。

藤田プロの実際のスイング映像をスローで見ると、地面に水平ではなく、わずかに斜めに回っているので、客観的な動きとしては「スイング軸に対して水平」ってことでいいと思う。ただ、斜めと言っても、「わずか」で、この動きを作るためには、「地面に対して水平」ぐらいの意識でちょうどいいのかもしれない。上の「右腰を高い位置で」とか「意外と高い位置で」というのは、そういうことかな。客観と主観のズレ。実際の動きと、イメージのズレ。

自分の場合、どういうイメージが良いかは自分自身で探すしかないけど、「右腰を高い位置で素早く回す」ってのは間違いなさそうだから、スイングイメージに取り入れてみよう。

0 件のコメント:

コメントを投稿