2011年8月21日日曜日

『スコアアップの急所・再発見』の読書メモ

「スコアアップの急所・再発見」(藤田寛之、宮本勝昌)、「藤田寛之の超実戦アプローチ」(藤田寛之)のパッティングの部分の読書覚書メモ。
  1. 全体
    • パッティング巧者の共通点はインパクトが強い。芯でしっかりとらえた「厚い当たり」。
    • 自分なりのパッティングスタイルを追求し、確立する。
    • 真っ直ぐ構えることにこだわらない。インパクトでフェイスを真っ直ぐにすることが大切。そこから紐解いて、自分にとって構えやすい構えを探す。
    • 良い癖をつける。
  2. グリップ
    • 左手を浅く握る。グリップの裏側から、手の平を上に向けて握る。→フォローを低く、長く出せる。
    • 右手はフェイス面に見立てて、横から握る。
  3. アドレス
    • ボール位置、スタンス幅は自由でOK
    • フェイス向きを保ち、フォローが低く長く出し易いアドレスを探す。
    • リラックスして構えられるアドレスを探す。
  4. ショートパット(1メートル前後)
    • ボールの転がる方向を決めるのはインパクト時のフェイスの向き
    • まずは、フェイスを目標に向けてしっかり構える。
    • フォローをしっかり出す。軌道・向きを安定させるには、フォローをバックスイングの1-2割増にする意識を持つ。
    • カップではなくボールに意識を向ける。
    • ストローク中頭を動かさない。
    • インパクト後もボールのあった場所を見続ける。
    • ショートパットはストレート・ストローク
  5. 入れごろ外しごろ(1.5-2m)
    • 方向性だけでなく距離感も大事(短いだけに忘れやすい)
    • 目線(左右の目を結んだ線)を目標ラインと平行に構える
    • インパクト時のフェイスの向きが大切。でも、意識するのは右手の平、左手の甲など、より体に近い部分がいい。藤田寛之の場合、アドレスでハンドファースト気味に構えて、そのシャフトの角度を保つ意識。
  6. ミドルパット(3-6m)
    • プロでも難しい。
    • フェイスの芯でしっかりとらえた厚い当たりを目指す。
    • スライスラインを左半分から、フックラインを右半分から入れる練習
  7. ロングパット
    • 目標を大きく取る。半径1m、直径2mの円をイメージし、そこに転がす。
    • 背筋を伸ばして視界を大きく取る
    • ゆっくり大きくストロークする
    • 絶対に寄せると全神経を集中する
    • ボールの転がるスピードをイメージする
    • インパクトの強さではなく、ストロークの大きさで距離を合わせる
    • 曲がるラインは必要以上に(意識的に大きく?)膨らませて打つ
    • グリーンと自分の目を合わせる(常に情報を頭に入れて練習)
    • 打つ前にラインを見続ける
  8. 練習方法
    • ボールを2個並べて一度に打つ。
    • グリーンの端にボールを置き、カラーを滑らせて打つ→芯で打つこと、フォローを低く出すことが身につく。

0 件のコメント:

コメントを投稿