目にするところでは、パッティングの練習というと、たいていのゴルファーが3メートルから5メートルの距離から打っている。これくらいの距離が一発で入ればスコアも縮まると思ってのことであろうが、本当は1メートルをしっかり練習するほうが、はるかに意味がある。上り、下り、順芽、逆芽、あるいは右に曲がるライン、左に曲がるラインからの1メートル。これだけを入念に練習して、入る確率を高めること。コレがパッティングの上達方法だと、声を大にして言っておきたい。そして、その理由については次のように。
なぜか?カップまで1メートルということは、カップを中心にして直径2メートルの輪ができることになる。直径2メートルといえば、かなり大きい。この直径2メートルの輪の中にボールを打てといわれたら、よほどのロングパットでないかぎりは、だいたい誰でも入れられる。(中略)とするなら、もし1メートルの距離に自信さえ持っていれば、直径2メートルの輪の中に入れておけば次のパットは入るわけで、あの忌まわしい3パットはほとんどしないですむ。もちろん、最初のパットで、下りに残さないようにとか、難しいラインを残さないようにとか計算はする必要はあるが、1メートルの練習を積めば、3パットを防止できる確率は飛躍的に高まるのだ。後半の理由には少し抵抗を感じる。正直なところほぼ確実に2メートルの輪に入れる自信・・・はないから。orz ま、そういう個人的事情はさておき、ここで中部銀次郎さんが言わんとしていることは多分正しい。そのうち、2mの輪に確実に入れられるようになると信じて、問題を切り分けていこう。
(パッティング上達のコツ)
- 1メートルを徹底的に練習。
0 件のコメント:
コメントを投稿