- フック
バックスイングで左手首の甲を伸ばす動きが無意識に入っていることに気づく。そのまま下ろしたらフェイスがかぶって、左を向いている。もちろん実際、どう下ろしているのかまでは分からないけど。アドレス時のグリップの形を保ったまま上げることを意識して、切り返しからは、意識的に手首を返したりはせず、自然に任せる感じにすると、フックが出なくなった。 - 引っかけ
丁寧に素振りをしていたら、グリップの軌道が軽いアウトサイド・インなことに気づく。下半身始動とか以前の問題として、手の動きが悪い。グリップ自体がインサイドから下りてくるように念入りに素振りをして、そのグリップの軌道に、切り返しで間を取って乗せるように意識したら、出球がかなりまっすぐにそろうようになった。軸回転とか下半身始動とかも大事だけど、手自体の動きも大事、下半身始動で、軸回転さえできれば、正しいスイングに自然となるという訳ではないという、当たり前のことを認識した。
結果、アイアンは、スクエアに構えて、ストレートに狙える感じになった。FWも当たり外れはあるけど、いい状態に。とにかく、引っかけが出なくなったのは大きい。ドライバーだけはまだちょっと乱れているけど、良い球と半々という感じ。全体的にかなりいい状態にはなった。
まだ、ドライバーは右に曲げて打った方が安定している。球が飛ぶ想定範囲も明らかに狭くまとめられる。やっぱり曲げる方が簡単。
スライス打ちの練習で下半身を使う意識が強くなりすぎで、真っすぐ打つスイングがやや不安定になった。この1年間、無駄を排して、できるだけシンプルな動きを作ってきて、だいぶイメージ通りに振れるようになってきたけど、そこにまた無駄な動きを取り込んでしまった感じ。
でも、大切なのは結果。スイングは手段であって、目的ではない。今は感覚で、右に曲げていて、自分がどう曲げているのか、はっきりと認識できてはいない。真っすぐ打つための基本のスイングがあって、そこにアレンジを加えての、右曲げ。そのアレンジを自覚できれば、いいなとは思うけど、難しい。
とりあえず、根強く悩まされていた引っかけ・フックでの左へのミスをかなり抑えられそうな感触がつかめて、少し気持ちが前向きになれた。
0 件のコメント:
コメントを投稿