2010年9月12日日曜日

切り替えのための総括

昨日の乱調の原因。ストレスのたまる2時間の練習を経て自分なりに結論づけてみた。

①まず,ラウンド中にスイングのことを考えすぎ。常にチェックポイントを意識しながら振っている感じで,自然に動けなかったし,また,ターゲットに対する意識も希薄だった。どこに打つかよりも,どう振るかばかり考えて,泥沼にはまっていた気がする。

②次に,上半身の正しい動きの意識が強すぎて,完全に,上半身からの切り返しになっていたと思う。これは推測の域を出ないけど。もちろん過剰になるとダメなんだけど,下半身から切り返す意識は必要。

③最後に,しっかり腕を返す動きが全くできていなかった。左へのミスを嫌がって,スライスが止まらなくなる悪循環。

結局のところ,しっかり練習で「正しい動き」を身につけて,ラウンド中は無意識にできる程度に球を打ち込むこと。そのシンプルなことができていなかっただけのこと。

もちろんこの3点に尽きるかどうか分からないし,そもそもこの3点が合ってるかどうかも分からない。でも,いつまでもモヤモヤを引きずってもしょうがないから,今回はこのように総括して,しっかり練習していこう。

あと,ネガティブリストだけでは辛くなるので,できていたことのポジティブリストも。
①バンカーショットの距離感,ランの計算,番手選択などはほぼ100点。
②ショートアイアンでグリーンを狙う場面はそこそこ乗っていた。
③30~60y前後のピッチエンドランでイメージしたキャリー。
④木の後ろのトラブルショットでフェイスを開いてのロブショットに成功
⑤5Iで適正な弾道の球が打てた。

できていたこと,できるようになったこともたくさんあった。いいところもしっかり見て,記憶して,自信につなげていこう。

0 件のコメント:

コメントを投稿