で,大切にしようと思ったのは「ボギーセーブ率」へのこだわり。
直近10ラウンドで見るとこんな感じ。括弧の中がボギーセーブ率
- 05/29 98(9/18)
- 06/19 99(10/18)
- 06/25 110(4/18)
- 07/11 99(10/18)
- 07/25 91(12/18)
- 07/31 101(12/18)
- 08/27 95(11/18)
- 08/30 98(11/18)
- 08/31 102(8/18)
- 09/11 105(7/18)
こうやって見ると,ボギーセーブが10/18以下だとやや不満,11/18以上だとまずまず満足の手応えかな。具体的な数字としては「ボギーセーブ率12/18以上」を目標にしよう。別の表現をすると,許されるダボ以下の数は,1ラウンドで6個,ハーフで3個,3ホールに1個まで。目標としてはとても分かりやすい。
そして理想を言えば,ボギーセーブに失敗しても,「悪くてもダボ」に徹底的にこだわる。するとスコアは96以下にはまとまる計算。目指すべきはこの方向性だなと思う。
最近,「パーオン率1/3,パー率1/3」などという目標を掲げたりしたけど,上記GD記事を見ながら冷静に考えると,「パーオン率1/3,パー率1/3」なんていうのは完全にシングルプレイヤーのレベル。時期尚早だった。もう少し地に足のついた目標に修正。
- ボギーセーブ率「12/18(=2/3)」
- ボギーオン率「12/18(=2/3)」
- 「悪くてもダボ」に徹底的にこだわる
- ハーフで1個パーをとる
- 3パットはハーフ1個まで
しばらく,どうすれば確実にボギー以内に収まるかを考えてみよう。
0 件のコメント:
コメントを投稿