ティショットはレイアップ。
当たり前のことだけど忘れがちなこと。そもそも「ティショット」っていう言葉が良くない。何か特別なショットのような気になってしまう。「ドライバーでドーン」というイメージがつきまとってしょうがない。
「1打目」
と呼んだ方が良い。少なくとも心の中では。
ボギーオン狙いの場合,3打目が「良いアングルのフェアウェイから残り110y以下」から打てれば,僕にとってはかなり良い条件。もちろんこれでもグリーンに乗らないことはあるけど,それは「3打目クラブの練習をしましょう」というだけのこと。
ということは,2打目に期待されるのは,フェアウェイをキープは当然として,フェアウェイの左右半分程度の範囲でコントロールできる方向性。そうなると自分の場合,せいぜい7Iぐらい。背伸びして6Iが使えるかどうか。となると140-150yが2打目の限界だろう。
そうすると,400yPar4の場合,1打目は150y前後先のフェアウェイに運べば十分ということになる。フェアウェイをジグザグに,対角線に,使う方が広く使えると聞くので,例えば,「3打目は右から打ちたい→2打目は右に運びたい→1打目は左に運ぼう」と考えるのが理想。ま,初めてのコースの場合,「グリーンが見えるまでは分からない」のが実際なので,考えすぎてもしょうがない。できれば,グリーンを狙いやすいアングルを意識して,「1打目はグリーンのある側,2打目はグリーンの反対側」と覚えておこう。
ちょっと脱線気味だけど,ボギー(オン)ゴルフの1打目に「本来期待されること」はこの程度。150y程度先のフェアウェイキープだけ。180y先ならできすぎ。200y先ならむしろリスクをとりすぎたことを反省すべきなのかもしれない。ま,極端かな。
冷静に見て,180y先のフェアウェイの半分を狙えるほどの腕はないから,「180y先のフェアウェイキープ」が現実的。これを80点と考えて・・・
200y 100点
190y 90点
180y 80点
170y 70点
160y 60点
======
150y 50点
こんな風に考えてみよう。で,60点以上ならよし。とりあえず「毎回80点」のレベルに達するのが必要。90点以上は練習ではともかく,本番では狙わない方が良い。少なくとも今のレベルでは。そういう感覚。
ま,いずれにしても,そのホール毎に必要とされる「1打目」は違ってくる。「180y先のフェアウィキープ」は1つの目安。要は「このホールで確実にボギーオンするために『1打目』ではどうすればいいか?」を考えて,ベストの選択をすること。そして,あくまで「レイアップ」であることを忘れないこと。
0 件のコメント:
コメントを投稿