グリップを修正。これまでは左親指をあまり被せない(左手親指がほんの少しだけ,グリップセンターの右にくる程度)握り方。もう少し左手を被せる形に修正する。いわゆる「スクエア(ニュートラル)グリップ」から「フック(ストロング)グリップ」に。
以前,「く」の字キープという記事を書いたけど,あの感覚を取り戻すため。
トップの形から逆算して考える。トップでは左手の甲,右手の平が上(空)を向いている。アドレスでこの形になっていたら,あとはスッと上げるだけ。これに対し,アドレスで左手の甲,右手の平が目標方向を向いていたら,トップまでに腕と手首を時計回りに回す必要が生じる。
これはどっちが良いという話ではないと思う。ただ,アドレス時の手とクラブの形を維持して,フェイスターンを少なくシンプルに上げて下ろす振り方をしたならストロンググリップ,しっかりフェイスターンして,球を掴まえたいならスクエアグリップが相性がよいということだろう。
で,自分はどっちを選ぶかということだけど,易しい方が良い。易しさも人それぞれだとは思うけど,自分のテーマは「戻しやすい形」。そうなると,捻れの少ない上げ方ができるストロンググリップがいいんだろうと思う。
右肘を体に向けるアドレスを意識した結果,右手がやや下からグリップする形になり,微妙に,グリップに違和感が生じてきていた。ちょうどいいので思い切って,ストロンググリップに修正することにした。
問題はその程度だ。そもそもスクエアグリップにしていた理由は,手が小さいから左手を被せると左小指のグリップが甘くなることと,ストロングといってもその程度に明確な基準が見出せなかったこと(知らず知らずズレが生じることが予想されたこと)が理由。特に後者については答えがほしいところ。
0 件のコメント:
コメントを投稿