2009年12月28日月曜日

「12本の飛距離の階段」と「特別枠」

僕のセッティングのベースは「①1W/②4W/③3H(7W)/④4H(4U)/⑤5H(5I)/⑥6I/⑦7I/⑧8I/⑨9I/⑩PW/⑪AW/⑫SW/⑬PT」の13本です。

3W/5Wを入れずに,ロフト17度の4Wを1本入れることで,クラブ選択に1本の「遊び」を作っています。1WからSWまでの飛距離の階段とは別に,お遊びの特別枠があることになります。

1Wを2本体制にすることもできるし,ティショットをより易しくするために2Wを入れることも考えられます。③3H(7W)/④4H(4U)あたりは,飛距離は重なっても,使い分け目的で重複して入れることもできる。2H(19)を入れて,長い番手の飛距離の階段の精度を上げてもいいし,ウェッジ4本体制にして短い番手を手厚くすることもできる。バンカー専用ウェッジや,チッパーを入れても良いし,パターを2本入れることもできる。たった1本の特別枠クラブでセッティングに遊びが出てきて,楽しくなります。

僕のアイアンはノーマルロフト(5I/27度)ですが,近時のストロングロフトのアイアンを使えば,5Iと9W 辺りの飛距離が重なって,特に意識しなくても,特別枠ができて,それをウェッジ4本体制に使うというのはよく見かけます。

ま,特別枠をどこでどう作るかは,個々人の好みなんだと思います。①200y超の10y毎の打ち分けなんかアマには不要,②そもそも3Wなんか打てない,③ウッドは高いから極力少なくしたい,等の理由で,僕は4W採用で特別枠を作るのがベストかなと思っています。

0 件のコメント:

コメントを投稿